筒けんの試験販売を開始しました
上田駅からも車で30分かからない青木村にある「道の駅あおき」。
こちらで筒けんの販売を試験的に開始しました。

道の駅あおきでは山形工房のスタンダードなけん玉「大空」や全体的にいろんな技がとてもやりやすい「REShape(リシェイプ)」、そしてお皿が大きくてけん玉が苦手な人でも皿に玉が乗せられる「大晴(たいせい)」などのけん玉がありますが、ここに「筒けん」も試験的に置かせていただいています。

まだ用意できる数が少ないのであくまでも試験的な位置づけですが、欲しい方は是非ゲットしてチャレンジしてみてくださいね。
道の駅あおきから道路をはさんだ反対側には広い芝生広場があるので、ここで練習するのもオススメです。

筒けんとは
筒と玉を使って、けん玉に似た動きができます。
玉がカポッと筒の口に収まるので、けん玉の大皿が苦手な人でもまず普通にキャッチできます。
そしてこの筒けんを練習すると、なぜかけん玉ができるようになってしまうというスグレモノ。
「つばめ返し」という技などはけん玉単体で練習するとなかなか難しいのですが、筒けんで練習するとすぐにできるようになります。

そして玉と筒が糸でつながっているわけではないので、足の下や背中の後ろなど、よりアクロバティックな技が簡単にできます。

さらには複数人数でも楽しめる!!
小さなお子様から年配の方まで年齢を問わず楽しむことができます。

さらにけん玉がある程度できる人はジャグやフリップなどのトリック練習にも最適です。
筒けん順次販売拡大します
道の駅あおきで試験販売を開始した筒けんですが、9月頭から上田市「道と川の駅」でも販売を予定しています。
また、オンラインショッピングも現在準備中ですので、準備ができ次第告知させていただきます。
さらに筒けん専用サイトも準備中!
筒けんもけん玉も一緒に盛り上がっていきたいですね。
31日土曜日は練習会です
8月最後の日、31日土曜日はけん玉学校練習日です。
上田市西部公民館で午後13:30~のスタート。
終了後には流しそうめん大会をやりますので、もし参加ご希望の方は早めにご連絡ください。
なお、練習会については見学・体験いつでも大歓迎です。
それではお待ちしています!!
よろしければポチっと応援よろしくお願いします

にほんブログ村

にほんブログ村