5月5日うえだこどもまつり。天気、快晴。
晴れました!・・・・というよりいろんな意味でアツイ一日。
上田城跡公園で開催されたうえだこどもまつりに参加してきましたよ。
八重桜も満開で気持ちのいい日。

今回は上田城跡公園の陸上競技場が会場です。
ブラタモリの真田丸特集でもやっていましたが、この陸上競技場と隣接する野球場、昔は上田城のお堀だったんだそうです。
たしかに上田城跡公園よりも一段低いところにあるんですよね。
スロープを下って会場入り。
中央に赤いステージが見えますね。

会場入りしたけん玉仲間はみんな駐車場確保に苦労した模様。
(中には渋滞と駐める場所がわからなくてイ○ンから2km以上歩いたというツワモノ(?)も・・・)
たしかにこの周辺は駐車場少ないんですよね。
駐車場に困ったら事前にご一報ください。
イベントスタート!
イベントは午前と午後の2回。
主催の上田青年会議所の方のご挨拶で始まります。

なんと、剣田昌幸(けんだまさゆき)が登場!
棒読み、カミカミのセリフで妙に親近感がw

ちなみに上田青年会議所の方々、腰にけん玉ホルダーをぶらさげて決まっていましたよ。
今回はけん玉「大空」を制作する山形工房さんに協力していただいたとのことで、認定を受ける人には全員級の技一覧のポスターまで配られましたよ。
山形工房さん、さすが!
4424【宅配便 送料無料】競技用けん玉『大空』山形工房 日本けん玉協会認定 職人仕上げ 国産品 大空
伊藤さんキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
赤いステージに赤いけん玉が映えますね。

前日まで3日間九州でイベントだったとのことで、その移動距離・・・・すごい・・・。




ショーの後はけん玉講習会と級の認定試験
ステージの後方にある芝生広場に移動してのけん玉講習会。
今回は時間も長めにあったのでなんと1級までの講習。
イベントで1級まで教えてもらえるのはなかなかないですよね。

認定試験前のミニゲーム。
残った人が前にでてきて技を決めていきます。

剣田昌幸(けんだまさゆき)。
ちょとお疲れ?

級の認定試験の後方ではダマーズたちがけん玉ワールドカップの技の練習などを。

芝生の上でのけん玉は気持ちいいですね。

午後の部も大盛況。
強風で技のやりずらいこと。
飛行機をやってみたら途中で横回転になりましたよw

記念カードと認定証がもらえたよ!
認定試験終了後はなんと顔写真入りのチャレンジ記念カードと日本けん玉協会の認定証が!



1級だったのでどちらも1級なのですが、チャレンジ記念カードは自分が挑戦してできなかった級が書かれます。
たとえばとめけん(6級)ができて、ひこうき(5級)ができなかった場合は
認定証は6級
チャレンジ記念カードは5級
といった具合。
「挑戦する」という気持ちを大事にするこの方法、とてもすばらしいですね。
イベントが終わってもまだまだ・・・
そしてイベント終了後もダマーズたちは芝生でけん玉。
その場にとても上手な方がいたのでお声がけしたらなんと以前とある公民館のけん玉イベントでお会いしたことのある方でした。

その時ステージ前では上田青年会議所のイベント終了式。
伊藤さんもステージに呼ばれて感謝の言葉を贈られています。

一日快晴だったのでこのあと日焼けがひどくて。
肌は大変な状態になっていました。
上田市では今年、夏に向けてけん玉のイベントが盛り上がりそうです。
伊藤さん、上田青年会議所のみなさま、楽しい時間をありがとうございました!
よろしければポチっと応援よろしくお願いします

にほんブログ村

にほんブログ村