今年で6回目
いつも利用させていただいている西部公民館さん主催の「決め技!けん玉教室」。なんともう6回目を数えます。毎回50名を定員としているのですが、ほぼ定員近い方が参加してくれるのがとてもうれしいです。


回を追うごとに多くなる荷物。ついに台車1台では乗らなくなりました(笑)
「けん玉なのにこんなに荷物あるんですね?」
ええ、よく言われます。

公民館が新しくなって3年めですが、とても快適な会場。明るくて広々しています。

50人集まっても余裕です。

貸し出し用のほかに、変わり種のけん玉も置いて体験に。5連けん玉が人気でした。

けん玉の基本的なことや、ウンチク的なことは壁に貼っておきます。結構みなさん見ていただいていて感謝!

筒けんでウォーミングアップ
今年は初めてけん玉のウォーミングアップ用に「筒けん」を取り入れてみました。
毎年そこそこけん玉ができる子が来てくれる反面、「初めてなので持ち方から教えて欲しい」という方が多いのです。もちろん持ち方を教えて大皿ジャンプなどの基本を教えるのですが、最初は膝の使い方や玉のキャッチのコツがうまくつかめず、「難しすぎる」と諦めてしまう人が出てしまうのが課題でした。
その点筒けんはキャッチも簡単だし、「できる」体験があっという間にできます。そして筒けんを使っていると知らずしらずのうちに膝が使えるようになり、キャッチもコツを掴んできます。

超初心者の方にはキャッチのコツを、ある程度できる人には「つばめ返し」などの技の練習が筒けんでできます。ここでイメージを掴んでからつばめ返しをやらせてみると急にできるようになる子がでてきます。
ある程度上級者の方には「フリップ」や「ジャグ」など回転系の技の練習にピッタリです。

かなり小さくてけん玉がちょっと難しい子でも筒けんはできるし、膝があまり曲げられない年配の方も上手に技を決めていました。いい感じ♪
けん玉の技の練習
ある程度ウォーミングアップが済んだところでけん玉にチェンジ!できる人はもしかめを。できない人は大皿ジャンプや中皿ジャンプ、おにぎりジャンプなど自分のレベルにあったもしかめをします。

今回のもしかめ曲はこれ、パプリカ。
曲がゆっくりで、みんな踊りだしそうなくらいテンションノリノリで練習してくれます。
ちなみにちょっとお皿に乗せるのが大変そうな方にはこっそりお皿が大きくてやりやすいけん玉をお渡しして挑戦してもらいました。

ちなみに今回のけん玉教室では
・もしかめ
・ろうそくのコツ
・とめけんのコツ
・ひこうきのコツ
・お皿からけんにさすコツ
・灯台のコツ
など盛りだくさんの内容で。
灯台なんかは、「灯台苦手な人~?」と聞くとほとんどの人が手をあげますが、あえて(手のせ)灯台をやらせてみます。コツを教えてみるとほらこの通り。かなりの人がちゃんと玉の上にけんを立てることができます。

ちゃんとコツを教えるひとがいて、コツを習ってしっかり実践すればできる技って実はたくさんあるのですが、世の中にけん玉を教えられる人ってやはりまだまだ少ないのでどうしても自己流になり、「できない」イメージが身についてしまう人が実は多いんです。
本当はひとりひとりにつきっきりで教えたいところなのですが、制約があるのでまとめて教える形になってしまっています。少人数のレッスンなら需要あるのかなあ?
今回のけん玉教室で少しでも「できる」イメージがついてくれる人が増えてくれるとうれしいです。
1級には4名が合格!
けん玉教室の最後に級の認定試験をやりましたが、なんと4名が1級に合格。これだけの人数が一度に合格したのは初めてじゃないだろうか。
けん玉がじわじわ広がってきている証拠なんでしょうか。うれしいことです。
ちなみに1ヶ月に1回のけん玉練習会、次回は2月22日(土)13:30~です。
体験、見学いつでもお待ちしています。
今回ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
よろしければポチっと応援よろしくお願いします

にほんブログ村

にほんブログ村