認定試験をするためにS小学校へ
12月に一度けん玉教室でお邪魔したS小学校。
今回も1年、2年合同でのけん玉ですが、認定試験をして欲しいとのことで行ってきました。


かなりみんな頑張って練習していて、1級の灯台もできる子がちらほらいると聞いていたのですが、実際にウォーミングアップでもしかめをやらせてみたらみんな上手!!
かなりいいペースでもしかめをするどころか、安定している子が多数。
これは期待できそうだ!!

初の全員8級チャレンジ進出
認定試験をやってみて初めてじゃないだろうか。
なんと全員が10級の大皿、9級の小皿に合格し、8級チャレンジ進出!
1名だけ8級合格だったものの、それ以外は7級のろうそくへとコマを進めた。

バタバタと人が脱落する第一の関門「とめけん」。
こちらもびっくりするぐらいたくさんの子ができてちょっとこっちもオドロキ。
先生方もかなり一生懸命教えてくれていたようなので、その練習のタマモノですかね。

3級の「日本一周」。
ある程度人が減ってきたので教室の片側にまとめて終わった人から応援してもらう形にした。
この時点でまだこれだけの人が残っている・・・すごい・・・。

最終的に1級の灯台には先生1名含め5名が合格!
もちろんもしかめ50回も全員一発クリア!!

何度も言うけどこんなにたくさん合格したのは初めてです。
2人灯台ができなくて2級合格の子がいたけど、けん玉を変えればきっとできます(笑)
玉がすべりにくい塗装をされているけん玉を使えばおそらく成功しているくらいのレベルだった・・・。
すごいぞ、みんな。
1年生はひきつづき2年でもけん玉をやる予定だし、今後が楽しみな小学校。
こんどは準初段の認定もやりますかね!
お呼びいただき、ありがとうございました。
よろしければポチっと応援よろしくお願いします

にほんブログ村

にほんブログ村