S小学校1年・2年合同けん玉教室でした
中の人の子供が通うS小学校。
例年だと2年生へのけん玉教室なのだけど、今年は1年生もけん玉をやるとのことで合同でのけん玉教室に。

いつもだと余裕で入る視聴覚室が子どもたちでいっぱい!
小規模な学校なのだけどさすがに2学年一緒となると結構な人数ですね。
技披露のときに、いつもお世話になっているT先生に「リフティング大皿」を打ち合わせなしで無茶ぶりしたのだけどキッチリ見せてくれた。カッコイイ。
学校にけん玉が上手な先生がいてくれるのはとても心強いですね。
子どもたちへ教えるコツやネタどんどん教えるので是非先生たちにもハマって欲しい。
今回は1時間30分と少し長めの時間だったので退屈させないようにいろいろボケたりギャグをかましたりしながら進めてみた。
教える内容はたくさん盛り込みたいのだけど、子どもたちが飽きてしまっては逆効果。
いろいろ試行錯誤していくうちに笑わせるネタの引き出しが無駄に増えてきた気がする(笑)
技の練習に少し疲れてきたあとはけん玉遊びで。
けん玉つみきをする前に「けんを横にしたときにけんの上に玉が何箇所乗るか」「玉を置いた上にけんが何パターン乗るか」を教えるのだけど、これが毎回いろいろな意見がでてきて面白い。

グループになって積み木をしてもらう。
最初はみんな同じようなパターンだったのがだんだんと積み方を考えていろいろなアイデアがでてくる。
みんなで考えて、強力して積み上げるプロセスを見ているととても興味深い。

けん玉積み木はカンタンな割に発想力があちこちで光りますね。
学校関係の指導、おかげさまで毎年少しずつ増えています。
教える内容も引き出しいろいろありますのでうまく利用していただけるとうれしいです。
来年もあちこちまわりますよ!
↑初めてけん玉をはじめる子にオススメです。通常のけん玉より値段は高めですがそれ以上にやりやすさが違います。
よろしければポチっと応援よろしくお願いします

にほんブログ村

にほんブログ村