数年ぶりのM小学校
いまではT先生にクラブを担当していただいているM小学校。
今回は代講でひさびさに伺いました!!

初めてのところはなかなかレベルなど勝手がわからずにとりあえず筒けんでのウォーミングアップからはじめたのだけど・・・
みんなうまい!!

けん玉クラブとしては人数が多いので結構レベル差があるのかと思っていたら総じてみんなそれなりの動きができる!
そして教えなくてもどんどん自分たちで技を考えてやっていくではないか!
先生も最初は「できない」と言っていたのに、気がついたら汗だくになって練習してくれていた(笑)
筒けんの時間は少なめにして、けん玉の練習に切り替えようと思ったのにみんなめっちゃ頑張ってる(笑)
筒けん自体がメジャーなものではないから、珍しさもあって余計に熱中してしまうのかもしれませんね(笑)

その後、レベル別にとめけん、ひこうき、ふりけんなどのコツを伝授。
すでに灯台や世界一周ができる子もいて、ちょっと今後が楽しみな子が多かった。
けん玉学校に来てけん玉やってくれないかなあ~。
10月には近くの児童館でのイベントも入っているので、また来てくれるといいなあ。
ちなみに今回先生にこのけん玉を使ってもらったら、苦手と言っていたのにかなりけん玉の技ができた。
やっぱりけん玉は選んで使わないと。
できなくてイヤになってしまう前に、どうにかしてできる楽しさを知ってもらい、その後につなげるのが大事だと思っている。
是非今後も盛り上がって欲しいけん玉クラブでした!
よろしければポチっと応援よろしくお願いします

にほんブログ村

にほんブログ村