毎年お呼びいただいているH児童センターさん
もう3年めか4年めとなるH児童センターさん。少しずつ児童センターさんからお誘いいただく案件が増えてきて嬉しい限りです。いつもありがとうございます。

筒けん初体験♡
一通りけん玉の技の紹介をしたあとは筒けんの体験を。
市内ではまだ体験したことのある子たちが少ないと思われるので、「みんなが体験したことのないとっておきのものを持ってきました!」と煽っておいた(笑)

技紹介をしている途中から「早くやりたい~」との声が多かったのだけど、それぞれ持たせてみたら大人気♡
技をこちらが紹介するまでもなくどんどん自分たちでいろいろな技をやりはじめた(笑)

筒けんは一人だけでなく、複数で楽しむこともできます。
パスを教えたらみんな汗だくになりながらやってる!!筒けん大人気です。

けん玉だけだと参加した子たちにとってハードルが高い場合がある。
特に児童センターさんのような場所だと学校をでて開放的になっている子が多いので、あまりゴリゴリ教えるような内容だとすぐに飽きられてしまうことも。手軽に楽しめる筒けんはこんな場所にもピッタリ。もちろんけん玉で大切なヒザの動きや身体の使い方を知らずしらずのうちに学ぶこともできます。
なんとこの後まとめて筒けんを導入いただくことになり、筒けんの楽しさをイベント以外でも体験してもらえるようになりました。感謝!!
「1年のうちで子供たちが一番楽しみにしているイベントなんですよ」
お世辞でもうれしいです(笑)もっともっと楽しんでもらえるようにガンバリマス。
短い時間で子供たちのココロをぐっと掴んで「楽しかった」と思ってもらえるようにするには毎回試行錯誤。でも笑顔が見たくて毎回頑張ってしまいます。
お呼びいただき、ありがとうございました。
よろしければポチっと応援よろしくお願いします

にほんブログ村

にほんブログ村