児童センターさん「けん玉の会」発祥の地
私がけん玉を教えるようになり、初めて児童センターさんで「けん玉の会」をやるからとお話をいただき、訪問させていただいた思い出の場所、M児童センターさん。
今年も呼んでいただきました。

今回は1、2年生がメインとのことだったので、貸し出し用けん玉も一応用意してはいったものの、筒けんをたくさん用意。

1年生はけん玉の技を初めて見る子ばかりだったのですが、2年生は先日学校に教えに行っているのですでに「あ!この間来てくれた先生だ!!」と口々に言ってくれた。
同じ技を見せるのもアレなので、今回はこれをやってみようか。

5連けん玉。
実は5連けん玉を人前でやるのは初めて。それほど成功率が高くないのだけど果たして成功するのか!?
結果は・・・3回失敗したあとに4回めで成功!!
逆に難しさがアピールできたところで4回めは異常に盛り上がった(笑)
5回やってできなかったらどうしようと一抹の不安を抱えながらだったので決まって本当によかった。
福祉用けん玉「大晴(たいせい)」のようにお皿が大きいとさらにやりやすいんですけどね(笑)
そのうち大晴の5連けん玉がでてくることを祈っています(笑)
筒けんタイム
技の紹介はそこそこにして、今回は体験を多めの時間配分で。
特にまだけん玉をやっていない1年生にとってはけん玉をやってもらうのはちょっとハードルが高い。・・・ということで筒けんタイムに♪

先生もかなり一生懸命やってくれたようで、みんな汗だくになって楽しんでいました。
子供たちも「できた!!」「見て見て、この技!!」という感じでかなり食いつきがいい。

終わったあとには「楽しかった~」とみんなに言ってもらえてこちらも満足。先生方にも気に入ってもらえたようで何よりです。
今年もお呼びいただきありがとうございました。
筒けん認定(暫定版)ができました
動画も公開していますのでよかったら挑戦してみてくださいね!
https://tsutsu-ken.com/info/ninteiver1
よろしければポチっと応援よろしくお願いします

にほんブログ村

にほんブログ村