気温マイナス8度、快晴
朝起きると気温はマイナス8度。冷えましたね~。
車を少し走らせたのにまだガラスがこんな感じ・・・。
![](https://kendama-school.com/wp/wp-content/uploads/2019/01/IMG_20190123_084444.jpg)
今年は雪が少ないのと、比較的暖かいですが、それでも冷えるときは結構冷えますね。
開けた土地の中にある小学校。
これだけ広い場所だとさぞのびのびと遊べるんだろうな~。
![](https://kendama-school.com/wp/wp-content/uploads/2019/01/IMG_20190123_090824.jpg)
青い空がとても気持ちがいいです。
そして校舎はとてもステキなつくり。
![](https://kendama-school.com/wp/wp-content/uploads/2019/01/IMG_20190123_091308.jpg)
玄関から入るとすでにけん玉を手にした子どもたちが待ち構え、荷物を持って移動してくれた。
けん玉教室スタート
ランチルームという名のステキな空間。
木のぬくもりが感じられて、こんな広々とした場所でけん玉ができるなんていいですね。
60名近くいても全然狭くない。
![](https://kendama-school.com/wp/wp-content/uploads/2019/01/9bcb0678dbaf05a534d74f2c56980e65.jpg)
教室に入ると先生の号令でみんなが「もしかめ」やら「とめけん」やらやっている。
そして結構いろいろな技ができているではないか。
みんな上手。
一通りいろいろな技を見せたあとは一緒に級の技に挑戦してみた。
「ひこうきのコツやります」
「やったー!!」
なんて素直な子どもたち。
難しい技の練習となるととたんに「エ~!!」「ムリ~!!」って言われることが多いのだけど、「やった~!!」と言われるとこちらも俄然やる気がでる。
調子に乗って灯台のコツまでやってしまった。
頑張れ2年生。
そしてけん玉遊びも少々。
「たこやき一丁」はどこに教えに行っても比較的みんな知っていることが多いのだけど、ほとんど知られていなかった!
これはチャンスとばかりにやってみた。
![](https://kendama-school.com/wp/wp-content/uploads/2019/01/2f27863e3c780f5b99b3701891c7996c.jpg)
いろいろなけん玉あそびをしてみたけれど、みんなすごく熱心にやってくれるじゃないか。
とてもうれしい。
![](https://kendama-school.com/wp/wp-content/uploads/2019/01/9129407644af932c37c6b3bc28f56f60.jpg)
時間になって最後の挨拶をしているときに先生がけん玉クラブの紹介をしてくれた。
「連絡先を知りたい人は・・・」とお話してくれたものだから終了後子どもたちが殺到し、名刺を大量配布。
こんなに一度に名刺配ったの初めてw
少しでも来てくれるとうれしいなあ。
この度はお呼びいただき、ありがとうございました。
1月26日(土)は新春けん玉学校
今週末1月26日(土)は新春けん玉学校。
上田市西部公民館大ホールで14:30スタートです。(いつもは13:30からですが、新年会もあるので1時間遅れのスタートになります。)
練習会 14:30~ 上田市西部公民館 大ホール 新春けん玉学校 (見学・体験OK/5段昇段試験あり!!)
新年会 17:30~ 上田市西部公民館 大ホール 新年会 (要予約 大人1200円/小人800円)
![](https://kendama-school.com/wp/wp-content/uploads/2018/06/W500Q75_IMG_20180609_155607.jpg)
14:30からの新春けん玉学校は見学、体験いつでもOKです。
5段の昇段試験があるのでいつもよりは時間短めです。
見学・体験の方は入退室自由ですので雰囲気だけでもよかったら御覧ください。
それではお待ちしてまーす!!
よろしければポチっと応援よろしくお願いします
![にほんブログ村 子育てブログ 子供の趣味・子供と一緒に趣味へ](http://baby.blogmura.com/kidstaste/img/kidstaste88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 その他趣味ブログ 昔の遊びへ](http://taste.blogmura.com/mukashiasobi/img/mukashiasobi88_31.gif)
にほんブログ村