2時間つづけてのけん玉クラブ
こちらのS小学校、通常のクラブ活動は1時間なのだけど、この日は特別2時間つづけてのけん玉クラブ。
まずは筒けんでウォーミングアップです。

「つり」というけん玉と筒けんコラボ技を教えたらみんな真剣にやりだしたw
筒を釣ってからけんに刺せば完璧ですが・・・難しいいんだよね・・・。

筒けんで灯台の練習をしてから、実際にけん玉で灯台の練習をしてみました。
いきなりけん玉で灯台の練習すると難しくても、途中でもう少し簡単な1ステップがあると簡単だったりします。
床タッチもこのとおり、みんな上手いゾ!

ちなみにこのけん玉クラブは大空REShape(リシェイプ)率高め!
そりゃあ技が決まりやすいけん玉のほうがより楽しめるよね!
このあと少し練習してから認定試験を実施。
なんと1級合格者が1名!
そして先生は準初段合格!!
すでに準初段のクラブ長は初段に向けて練習したけど、ちょっといきなりはハードル高いよね。

実はもう一回けん玉クラブはあるのだけど、他のクラブと重なってしまい今回この小学校のけん玉クラブは最後。
本当はもっと見てあげたかったのだけど、準初段の先生にあと1回は託そうと思います。
けん玉クラブが楽しい思い出になればうれしいです。
またどこかで!
よろしければポチっと応援よろしくお願いします

にほんブログ村

にほんブログ村